2010年10月07日
テスター購入。
車弄りにはもちろんですが、色んな自作物をやる時に
以外と役に立つテスター。


アナログだと1500円前後であったりするんですが、
デジタルだと安くてもやっと2000円切るくらいでしか
売ってなかった。
とある所で、800円とかなりの安値で売っていたので
即バイトしてしまいました
。
以外と役に立つテスター。
アナログだと1500円前後であったりするんですが、
デジタルだと安くてもやっと2000円切るくらいでしか
売ってなかった。
とある所で、800円とかなりの安値で売っていたので
即バイトしてしまいました

2010年10月04日
車弄り。ヘッドレストモニタ編。
ヘッドレストモニタ付けてみました。
まずは電源取りですが、VOXYは助手席側の前にある
グローブボックスの奥にヒューズボックスがあるので

まずは、このグローブボックスを外します。
前回に開けて、手前に引っ張ると外れます。

これがヒューズボックスです。
直接ヒューズから直接電源を取りました。
エーモンからヒューズ電源を取る商品が出てるので
それを買ってきて、純正のヒューズと入れ替えるだけです。
今回はACC電源を取るのでシガーライターのヒューズから取りました。
ヒューズの位置はグローブボックスの裏に書いてます。
アースもヒューズボックス近辺で適当に取りました。
この2つのケーブルを助手席下の端子台BOXまではわせます。

先日紹介した端子台のBOXに増設モニタ用の分配機も
綺麗に収まりました。


BOXごと助手席下に収めました。

ヘッドレストは基本的には純正と交換するだけです。
電源や信号ケーブルは1本にまとまっているので、ヘッドレストの
穴に通してシートの下から出します。
通常のシートであれば、シートの中を通してシートカバーの
一番下に繋ぎ目があるので、そこからケーブルを出せると思います。
今回手こずったのは、助手席側シートは背面がテーブルに
なっているタイプで、シートの途中に繋ぎ目があり
シートの下に穴が空いていなかった為、ケーブルが
出せなかったんです。
最終的にはシートカバーに少し穴を開けて出しました。
これで一通りVOXYでやろうと思っていた事は終わり。
暫くしたらまた、色々弄りたい部分が出てくると思いますけど・・・
。
まずは電源取りですが、VOXYは助手席側の前にある
グローブボックスの奥にヒューズボックスがあるので
まずは、このグローブボックスを外します。
前回に開けて、手前に引っ張ると外れます。
これがヒューズボックスです。
直接ヒューズから直接電源を取りました。
エーモンからヒューズ電源を取る商品が出てるので
それを買ってきて、純正のヒューズと入れ替えるだけです。
今回はACC電源を取るのでシガーライターのヒューズから取りました。
ヒューズの位置はグローブボックスの裏に書いてます。
アースもヒューズボックス近辺で適当に取りました。
この2つのケーブルを助手席下の端子台BOXまではわせます。
先日紹介した端子台のBOXに増設モニタ用の分配機も
綺麗に収まりました。
BOXごと助手席下に収めました。

ヘッドレストは基本的には純正と交換するだけです。
電源や信号ケーブルは1本にまとまっているので、ヘッドレストの
穴に通してシートの下から出します。
通常のシートであれば、シートの中を通してシートカバーの
一番下に繋ぎ目があるので、そこからケーブルを出せると思います。
今回手こずったのは、助手席側シートは背面がテーブルに
なっているタイプで、シートの途中に繋ぎ目があり
シートの下に穴が空いていなかった為、ケーブルが
出せなかったんです。
最終的にはシートカバーに少し穴を開けて出しました。
これで一通りVOXYでやろうと思っていた事は終わり。
暫くしたらまた、色々弄りたい部分が出てくると思いますけど・・・

2010年10月02日
車弄り。アースゴム編。
アーシングの延長でこんなものを付けてみましたよ。
700円~800円くらいで売ってました。


一昔前は色んな車に付いてたような気がしますが
最近は付いてないですよね。
付いてないと逆に付けたくなってしまいます
。
取り付けは、写真に写っているゴムの長さを調整し
車体に仮止め。
アース用のケーブルが付属されているので、車体の
アースが落ちている場所にそのアース用のケーブルを
取り付け、それを仮止めしたゴムを取り付ける金具に
接続すれば完了です。
付けた後の確認は、ゴムの中に薄い鉄板が入ってますので
その鉄板と適当な+電源で通電を確認して通ってればOKです。
ちなみにアース用のケーブルは0.5sqくらいの細いケーブル
だったので手持ちの1.25sqを使いました。
効果は、体感的には全く変化はありません(笑
気休め&自己満足チューンです。
700円~800円くらいで売ってました。
一昔前は色んな車に付いてたような気がしますが
最近は付いてないですよね。
付いてないと逆に付けたくなってしまいます

取り付けは、写真に写っているゴムの長さを調整し
車体に仮止め。
アース用のケーブルが付属されているので、車体の
アースが落ちている場所にそのアース用のケーブルを
取り付け、それを仮止めしたゴムを取り付ける金具に
接続すれば完了です。
付けた後の確認は、ゴムの中に薄い鉄板が入ってますので
その鉄板と適当な+電源で通電を確認して通ってればOKです。
ちなみにアース用のケーブルは0.5sqくらいの細いケーブル
だったので手持ちの1.25sqを使いました。
効果は、体感的には全く変化はありません(笑
気休め&自己満足チューンです。
2010年10月01日
車弄り。端子台編。
久しぶりの更新も、釣りネタではありません
。
ちょっと前に作っていた奴なんですが、車用の端子台。

黒がアースで青がプラスです。
この端子台に、アースとACCの電源を引っ張ってきて繋げます。

透明のケースに入れて車内で暴れないようにしています。

ケースに穴を開けて、ケーブルに傷が付かないように
ゴムのリングを付けてます。
すでに付けてますが、ヘッドレストモニタ用に作りました。
その内ヘッドレストを含め、完成記事を書きます。

ちょっと前に作っていた奴なんですが、車用の端子台。
黒がアースで青がプラスです。
この端子台に、アースとACCの電源を引っ張ってきて繋げます。
透明のケースに入れて車内で暴れないようにしています。
ケースに穴を開けて、ケーブルに傷が付かないように
ゴムのリングを付けてます。
すでに付けてますが、ヘッドレストモニタ用に作りました。
その内ヘッドレストを含め、完成記事を書きます。
2010年09月03日
車弄り。ホーン交換編。
いや~。またまた車ネタで申し訳ないです
。
ノーマルホーンのままだと鳴らしたくないので、
交換しましたよ。
VOXYは線が+側しか付いてないタイプなので
アース線を作っておけばすぐに取りつけ出来ます。

下がノーマルのホーン、上が今回付けるアルファホーン。

車体の色に合わせて白にしてみました
。

取り付け後。

右側が少しグリルに干渉してしまったんですが、
特に振動音もしなかったんで大丈夫かな!?
これで気兼ねなく鳴らせます
。

ノーマルホーンのままだと鳴らしたくないので、
交換しましたよ。
VOXYは線が+側しか付いてないタイプなので
アース線を作っておけばすぐに取りつけ出来ます。
下がノーマルのホーン、上が今回付けるアルファホーン。
車体の色に合わせて白にしてみました
。
取り付け後。
右側が少しグリルに干渉してしまったんですが、
特に振動音もしなかったんで大丈夫かな!?
これで気兼ねなく鳴らせます
